痔とは

痔は、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(穴痔)の3種類に大きく分類されます。原因は主に便意や下痢などの便通異常であり、偏った食事や精神的なストレス、デスクワークなど肛門周辺の血流を悪化させることも大きく発生にかかわっています。痔の治療では、便通の改善により再発を防ぐことも重要になってきます。痔は恥ずかしいと思いがちですが、実は日本人の3人に1人が痔に悩んでいるという報告があるほどよくある病気であり、症状のないケースも含めると成人の約半分はなんらかの痔の症状を持っているとされています。なお、裂肛は女性に多く、痔ろうは男性に多いという傾向はありますが、性別にかかわらず発症する可能性があります。

いぼ痔(痔核)

イボのような膨らみができる痔です。このイボのようなものは肛門の一部が腫れたもので、痔核と呼ばれています。肛門の内側にできる内痔核と外側にできる外痔核があります。痔核ができる主な原因は、排便時の強いいきみなどによって起こる肛門周辺の血流悪化です。

内痔核

痔肛門の内側である直腸の粘膜にできた痔核です。この部分には痛みを感じる神経がないため、痔核ができたことによる痛みはほとんどありません。そのため、排便時に便が内痔核に擦れて起こる出血で内痔核があることに気付くケースが多くなっています。出血は便器が真っ赤になるほど大量に起こる場合があります。
進行すると排便時に痔核が肛門外に脱出するようになります。脱出の有無や程度によって内痔核の重症度は変わってきます。

  • Ⅰ度排便時にも痔核の脱出がない
  • Ⅱ度排便時に痔核が脱出し、排便後は自然に戻る
  • Ⅲ度排便時に痔核が脱出し、排便後は自然には戻らないが指で押すと戻る
  • Ⅳ度排便時に痔核が脱出し、排便後に指で押しても戻らない

Ⅰ度またはⅡ度の場合、薬物療法や排便と生活習慣の改善指導といった保存療法による治療が可能です。
Ⅲ度以降の段階では手術が必要になるケースが多くなります。
Ⅳ度の段階で脱出したままとなった痔核に血栓ができて腫れが強くなると、通常の内痔核では感じることのない激しい痛みが発生する嵌頓(かんとん)痔核が起こる場合があります。

外痔核

外痔核肛門の外側にある皮膚部分にできた痔核で、皮膚には痛みを感じる知覚神経があるため、強い痛みを生じることがよくあります。ただし出血を起こすことはあまりありません。治療では薬物療法などの保存療法が効果的なため、手術が行われることはほとんどありません。
外痔核に血栓が生じた場合、特に強い痛みが生じる血栓性外痔核が起こることがありますが、これは重い物を持ち上げるなどがきっかけになっています。

裂肛(切れ痔)

裂肛肛門の出口周辺の皮膚が裂けている状態で、便秘による硬い便や下痢など、肛門への強い刺激によって起こります。出血量は拭いたペーパーに付く程度で多くありませんが、排便時に傷を便が擦るため激しい痛みが起こります。
裂肛の問題点は、排便時の強い痛みを避けようと、無意識に便意を我慢してしまうことで便秘が悪化して便が硬くなり、治りが遅れて慢性化するケースが多いことです。慢性化した場合、組織が深くえぐれて潰瘍化し、肛門を狭めてしまうためさらに便が通過する際の刺激が強くなるという悪循環を起こして悪化していきます。
裂肛の場合、悪化したケースでなければ手術の必要はなく、ほとんどの場合は薬物療法や食生活と排便習慣の改善によって治すことができます。

痔ろう(穴痔)

痔ろう直腸と肛門の外側の皮膚の間をつなぐ管がトンネル状に貫通してしまう疾患で、肛門周囲膿瘍が進行して発症します。肛門周囲膿瘍は、直腸と肛門の境目にある小さなくぼみに便が入り込み、その周囲が細菌に感染して発症します。炎症が軽い段階ではかゆみが生じ、化膿すると膿の袋が作り出されて腫れや痛みなどの症状が現れます。場合により、38度を超える発熱を伴うケースもあります。膿は出口を求めて管を伸ばしていき、最終的に肛門の外側の皮膚を突き破って出てきます。この膿が出る管がトンネル状に貫通した状態が痔ろうです。痔ろうになると膿が排出されるために痛みや腫れは解消しますが、肛門の内外が管でつながっている状態であり、再度感染を起こして管が複雑になっていき、肛門機能に悪影響を与える可能性があります。
痔ろうは薬物療法などの保存的療法では治すことができず、完治には手術が不可欠です。膿の管ができる位置や向きなどにより適した手術法が変わってくるため、痔ろうは細分化されており、正確な診断が難しい病気だとされています。

痔を予防するために

痔はいくつかの注意点を守ることで予防も可能な疾患です。また、こういった注意点は再発防止にも役立ちます。痔を予防するために、下記のことに注意してください。

清潔を保ちましょう

細菌の繁殖を防ぐため、肛門を清潔に保ちましょう。排便後はできるだけシャワートイレを使うなどして汚れをきれいに取り去ってください。膀胱炎になりやすいなどシャワートイレが使えない場合は、赤ちゃん用のお尻拭きシートなどを利用することをおすすめします。毎日の入浴は清潔を保つためにも重要ですが、ぬるめのお湯にじっくり浸かることで血流が改善しますので、これも痔の予防につながります。

足腰を冷やさないようにしましょう

足腰の冷えは、肛門の血流を悪化させ、痔のリスクを高めます。女性は冷え性の方が多いため、足腰の冷えには特に注意してください。

同じ姿勢を長時間保つことを避けましょう

デスクワークや長時間の運転なども同じ姿勢を続けていると、肛門周辺の血流も悪化します。適度な運動は便秘解消にも効果があるので、こまめに休憩して身体を動かしてください。

食物繊維をたっぷりとりましょう

便秘は痔を悪化させる原因になります。食物繊維を多くとって便秘にならないよう心がけましょう。ただし、便秘のタイプによっては食物繊維のとり方に注意が必要な場合がありますので、医師の診察を受けることをおすすめします。

下痢しないよう気をつけましょう

便秘だけでなく、下痢も痔の原因につながります。暴飲暴食やお腹を冷やすなどで下痢にならないよう注意しましょう。それでも下痢が続く場合や他の便通異常がある場合には、受診して解消しましょう。

アルコールやタバコを控えましょう

肛門の血流悪化につながるため、アルコールやタバコはできるだけ控えてください。また、過度のアルコールは下痢の原因になることもよくありますのでご注意ください。

香辛料など、刺激物も控えめに

唐辛子など刺激の強い香辛料を過剰に摂取しないよう心がけてください。

排便の際に無理にいきまないようにしましょう

過度のいきみは肛門の血流を悪化させて痔の原因になりますし、強いいきみが出血を起こす可能性もあるため、注意してください。また、長くいくむことも肛門に大きな負担をかけます。便意があったらすぐにトイレに行き、強いいきみや、長くいくむことは避けてください。

お尻や肛門に違和感があったら、専門医に相談しましょう

専門医の診察を早めに受けることで、ほとんどの痔は保存的両方で短期間に治すことができます。そして、どのような段階であっても専門医を受診することで、より楽で的確な治療を受けることができます。違和感があったら、気軽にご相談ください。

TEL:0495-21-6211 ネット診察受付